【アリーナ】9/7Bo3スタンダード
2020年9月7日 Magic: The Gathering
使用していたのはスゥルタイ。
最近、スゥルタイミラーを意識しすぎて疾風が当たるカードがドンドン減っている気がします。
赤単もBO3では見当たらないので75枚に4枚搭載しない構築が見当たるのも納得できます。
サイドに居た穢れ沼の騎士は辞めました。
彼のためにサイドアウトカードが見当たらなかったため、騎士よりも借り手やサメ台風の方がミラーで重要だと感じているのでどうしてもサイドインするスロットが作れません。
そもそもメインからミラーを意識するのが当然な現状、スゥルタイにしかサイドインしてないであろうカードを準備しても逆に抜くカードに迷って私みたいな弱者はデッキの形を歪めてしまう破滅的サイドボードをしてしまいます。
サイドなんてメインの形を崩さずふんわり行こう!
今日は回線の調子も良好だったのでノートPCでマッチランクを5試合消化。
デスクトップPCは注文したメモリーを挿すまでランク戦が怖くてできない。
スゥルタイランプ 後手 ××
スゥルタイランプ 先手 〇〇
ラクドスサクリファイス 後手 ×〇〇
ローグ* 後手 〇〇
緑単アグロ 先手 〇×〇
*ティムールカラーのコントロールでした。イオン化とか、パルンとか入ってた。
敗戦反省 対スゥルタイランプ
①《破滅を囁くもの》が搭載されている型に破滅を囁くものを引かれて2試合とも轢き殺されました。
疾風が当たらず、借り手やサメで対処するのが困難なのでキラーカードになりうる。最近のミラー意識の中で多くのデッキで採用されているのも納得。
自分も真似して試合の後にサイドに1枚入れてみました。
ミラー以外で弱そうだったので《思考のひずみ》同様秘密兵器枠。
こういう決定打になりうるカードにより枠を割くべきだと思った(騎士の話)。
②スゥルタイランプとスゥルタイコントロールを区別するカードがあるとするなら、破滅ともう一枚が《ひっかき爪》でしょう。こちらもプレイされました。
一度置かれるとまずウーロが脱出不可能。
とりあえず置いとけ感の割に圧力が凄いので採用も納得の性能。
③これらのカードによって優位を取られ当たり負けしていまいました。
ミラーに勝つために集合知によって導きだされた解答なので、これらを自力で攻略するのは困難。穢れ沼の騎士より優れているように見えたので、真似をしながらどうしたら対処できるのかを検討していきたいと思っています。
番外編反省
《変容するケラトプス》に対して《絶滅の契機》を奇数指定で撃ってしまいました。恥ずかしすぎて爆発したかった。
最近、スゥルタイミラーを意識しすぎて疾風が当たるカードがドンドン減っている気がします。
赤単もBO3では見当たらないので75枚に4枚搭載しない構築が見当たるのも納得できます。
サイドに居た穢れ沼の騎士は辞めました。
彼のためにサイドアウトカードが見当たらなかったため、騎士よりも借り手やサメ台風の方がミラーで重要だと感じているのでどうしてもサイドインするスロットが作れません。
そもそもメインからミラーを意識するのが当然な現状、スゥルタイにしかサイドインしてないであろうカードを準備しても逆に抜くカードに迷って私みたいな弱者はデッキの形を歪めてしまう破滅的サイドボードをしてしまいます。
サイドなんてメインの形を崩さずふんわり行こう!
今日は回線の調子も良好だったのでノートPCでマッチランクを5試合消化。
デスクトップPCは注文したメモリーを挿すまでランク戦が怖くてできない。
スゥルタイランプ 後手 ××
スゥルタイランプ 先手 〇〇
ラクドスサクリファイス 後手 ×〇〇
ローグ* 後手 〇〇
緑単アグロ 先手 〇×〇
*ティムールカラーのコントロールでした。イオン化とか、パルンとか入ってた。
敗戦反省 対スゥルタイランプ
①《破滅を囁くもの》が搭載されている型に破滅を囁くものを引かれて2試合とも轢き殺されました。
疾風が当たらず、借り手やサメで対処するのが困難なのでキラーカードになりうる。最近のミラー意識の中で多くのデッキで採用されているのも納得。
自分も真似して試合の後にサイドに1枚入れてみました。
ミラー以外で弱そうだったので《思考のひずみ》同様秘密兵器枠。
こういう決定打になりうるカードにより枠を割くべきだと思った(騎士の話)。
②スゥルタイランプとスゥルタイコントロールを区別するカードがあるとするなら、破滅ともう一枚が《ひっかき爪》でしょう。こちらもプレイされました。
一度置かれるとまずウーロが脱出不可能。
とりあえず置いとけ感の割に圧力が凄いので採用も納得の性能。
③これらのカードによって優位を取られ当たり負けしていまいました。
ミラーに勝つために集合知によって導きだされた解答なので、これらを自力で攻略するのは困難。穢れ沼の騎士より優れているように見えたので、真似をしながらどうしたら対処できるのかを検討していきたいと思っています。
番外編反省
《変容するケラトプス》に対して《絶滅の契機》を奇数指定で撃ってしまいました。恥ずかしすぎて爆発したかった。
【アリーナ】快適にプレイするために
2020年9月6日 Magic: The Gatheringゼンディカー発売までテーブルトップの大会は自粛することにしました。
そんな訳で週末は家でアリーナをプレイするのですが、試合に入るまえに固まってしまう事態や、試合後にサーバー応答待ちから帰ってこれない事態が多発。
試合が始まる時に固まってしまうと読み込みに時間がかかってしまい、やっと試合に入れたと思ったら時間がかかりすぎて時間切れ負けになってしまうというのも複数回経験しました。
7,8年前の事務用PCなのでアリーナをプレイするのは厳しいのかなと思ってるのですが、推奨スペックを見る限り不可能ではなさそうということで買い替えではなく、アップグレードで対応することに。
PC周りに無知な私ですが、ひとまずGoogle先生の力を借りながら、スペックの確認とタスクマネージャーの見方を学ぶことに。
謎にディスク使用率が100%に張り付く事態を先生に相談しながら解決。
無事、立ってるだけでカクつく残念PCを脱しスタートラインに立ってところでアリーナを起動しながらタスクマネージャーを観察。
どうやらメモリの容量が足りない模様。
元々4GBしか搭載されていなく、起動中はメモリ使用率が常時90%以上に。
それでも、PCの処理を遅らせていた使わないアプリを消したり無効にした効果はあったようで、CPU使用率が以前より上昇。前はCPU使用率10%台でもメモリやディスク使用率がパンパンだったので、無知ながらこれは改善なのかなと思ってみたり。
メモリの選び方をググったら規格を合わせないと使えないと知り、規格の調べ方をまた調べて無事メモリーを先ほど購入できました。
4GB2本で8GBを増設。3スロット空きがあったのは正直驚き。
メモリを増設してみてまた問題があったら対処療法で改善していこうと思います。
現状、アリーナ以外をPCで遊ぶ予定は無いので、PC買い替えは1年以上先の予定です。マジックしながらお金が貯まればいいのですが。
最後にちょっとだけマジックの話を。
PCの問題調査中にBO3でスゥルタイを回してたのですが、ミラーの時って思考消去は残した方がいいのですかね?
私は後手だと4枚フルアウトしてるのですが、どうなのか。
確かにミラーで強いサメ台風を落とせるのは強いですが、それ以外はサイドインする打ち消し組に任せればいいんじゃないのかなと思ってみたり。
ミシックインビが終わるまでトッププレイヤーがスタンダードに帰ってこないので、おそらく答え合わせはできないのかな。
そんな訳で週末は家でアリーナをプレイするのですが、試合に入るまえに固まってしまう事態や、試合後にサーバー応答待ちから帰ってこれない事態が多発。
試合が始まる時に固まってしまうと読み込みに時間がかかってしまい、やっと試合に入れたと思ったら時間がかかりすぎて時間切れ負けになってしまうというのも複数回経験しました。
7,8年前の事務用PCなのでアリーナをプレイするのは厳しいのかなと思ってるのですが、推奨スペックを見る限り不可能ではなさそうということで買い替えではなく、アップグレードで対応することに。
PC周りに無知な私ですが、ひとまずGoogle先生の力を借りながら、スペックの確認とタスクマネージャーの見方を学ぶことに。
謎にディスク使用率が100%に張り付く事態を先生に相談しながら解決。
無事、立ってるだけでカクつく残念PCを脱しスタートラインに立ってところでアリーナを起動しながらタスクマネージャーを観察。
どうやらメモリの容量が足りない模様。
元々4GBしか搭載されていなく、起動中はメモリ使用率が常時90%以上に。
それでも、PCの処理を遅らせていた使わないアプリを消したり無効にした効果はあったようで、CPU使用率が以前より上昇。前はCPU使用率10%台でもメモリやディスク使用率がパンパンだったので、無知ながらこれは改善なのかなと思ってみたり。
メモリの選び方をググったら規格を合わせないと使えないと知り、規格の調べ方をまた調べて無事メモリーを先ほど購入できました。
4GB2本で8GBを増設。3スロット空きがあったのは正直驚き。
メモリを増設してみてまた問題があったら対処療法で改善していこうと思います。
現状、アリーナ以外をPCで遊ぶ予定は無いので、PC買い替えは1年以上先の予定です。マジックしながらお金が貯まればいいのですが。
最後にちょっとだけマジックの話を。
PCの問題調査中にBO3でスゥルタイを回してたのですが、ミラーの時って思考消去は残した方がいいのですかね?
私は後手だと4枚フルアウトしてるのですが、どうなのか。
確かにミラーで強いサメ台風を落とせるのは強いですが、それ以外はサイドインする打ち消し組に任せればいいんじゃないのかなと思ってみたり。
ミシックインビが終わるまでトッププレイヤーがスタンダードに帰ってこないので、おそらく答え合わせはできないのかな。
【アリーナ】9月はBO3で
2020年9月4日 Magic: The Gathering初のダイヤ到達に向けてアリーナ頑張ってます。
デッキはスゥルタイを選択し、フォーマットはスタンダードBO3。
アグロを組む資産が無いので、覚悟を決めてスゥルタイが得意とするBO3をプレイしています。
時間が取れるときは1日5マッチを目標にプレイしています。
かなり時間が持っていかれるので、日々MOでリーグをプレイしている人達は凄いと感じています。
9/1
ローグ 先手 ○○
ラクドスサクリファイス 先手 ○○
マルドゥウィノータ 後手 ○○
ティムールランプ 後手 ×○○
ラクドスサクリファイス 先手 ×○○ (プラチナ昇格)
9/2
エスパーコントロール 先手 ○○
PCの調子が悪く1マッチのみで終了
9/3
マルドゥウィノータ 後手 ×○○
スゥルタイランプ 後手 ○○
ティムールフラッシュ 後手 ○×○
スゥルタイランプ 後手 ×○×
ティムールランプ 後手 ×○○
ランプ同士の対面では長期戦になりがち、ですが、なんとかモチベを保てています。
勝率が収束して勝てなくなってきてからが本番でしょうね。
最後に負けたスゥルタイミラーの反省を。
①ナ―セットを守ろうとしてサメトークンに除去を撃ったらカウンターを唱えるマナがなくなりニッサ着地から捲られた。←ナ―セット保護よりもニッサが通される方が負け筋だったので、ケアできなかった自分のミス。
②ショックイン合戦からサメ台風、借り手といった疾風が当たらない飛行クロックを並べられて負け。←サイド後はハンデスを抜くのでそのスペースに厚かましい借り手を残しておくべきでした(借り手をサイドアウトしていた)。
除去はカウンターよりも優先できないので、同じ枚数入っているであろうサメ台風と借り手をしっかり引き込みたいです。
借り手、サメ台風はキャスト時に否認されず、着地後は疾風されないので、ミラーマッチでは大切にしてますし、大切に使えてる試合は勝てている印象です。
デッキはスゥルタイを選択し、フォーマットはスタンダードBO3。
アグロを組む資産が無いので、覚悟を決めてスゥルタイが得意とするBO3をプレイしています。
時間が取れるときは1日5マッチを目標にプレイしています。
かなり時間が持っていかれるので、日々MOでリーグをプレイしている人達は凄いと感じています。
9/1
ローグ 先手 ○○
ラクドスサクリファイス 先手 ○○
マルドゥウィノータ 後手 ○○
ティムールランプ 後手 ×○○
ラクドスサクリファイス 先手 ×○○ (プラチナ昇格)
9/2
エスパーコントロール 先手 ○○
PCの調子が悪く1マッチのみで終了
9/3
マルドゥウィノータ 後手 ×○○
スゥルタイランプ 後手 ○○
ティムールフラッシュ 後手 ○×○
スゥルタイランプ 後手 ×○×
ティムールランプ 後手 ×○○
ランプ同士の対面では長期戦になりがち、ですが、なんとかモチベを保てています。
勝率が収束して勝てなくなってきてからが本番でしょうね。
最後に負けたスゥルタイミラーの反省を。
①ナ―セットを守ろうとしてサメトークンに除去を撃ったらカウンターを唱えるマナがなくなりニッサ着地から捲られた。←ナ―セット保護よりもニッサが通される方が負け筋だったので、ケアできなかった自分のミス。
②ショックイン合戦からサメ台風、借り手といった疾風が当たらない飛行クロックを並べられて負け。←サイド後はハンデスを抜くのでそのスペースに厚かましい借り手を残しておくべきでした(借り手をサイドアウトしていた)。
除去はカウンターよりも優先できないので、同じ枚数入っているであろうサメ台風と借り手をしっかり引き込みたいです。
借り手、サメ台風はキャスト時に否認されず、着地後は疾風されないので、ミラーマッチでは大切にしてますし、大切に使えてる試合は勝てている印象です。
アリーナ8月シーズン終了
2020年9月1日 Magic: The Gathering
結局ダイヤには行けなかった万年プラチナマン。
プラチナ帯で勝ち越せない残念な現状ですが、9月こそは自己ベストのダイヤ帯を目指して頑張ります。
9月のアリーナでもっと大事なのはゼンディカーに向けたゴールドの貯蓄。
毎日のクエストとデイリー勝利報酬をしっかり獲得するためにモチベが継続するよう努力します。
9月のランク戦はどうしましょうかね。
ゼンディカー実装するまではスゥルタイミラーから逃げるのか、カードは揃ってるのでしっかり環境に向き合うのか、スゥルタイを握るならBO3なのかBO1なのか、等々。
9月は8月並みに時間を割けそうですし、アリーナのモチベは大分回復したので、ゼンディカーではマスタリーパスを購入しようと思います。
目指せ!初マスタリー完走!
プラチナ帯で勝ち越せない残念な現状ですが、9月こそは自己ベストのダイヤ帯を目指して頑張ります。
9月のアリーナでもっと大事なのはゼンディカーに向けたゴールドの貯蓄。
毎日のクエストとデイリー勝利報酬をしっかり獲得するためにモチベが継続するよう努力します。
9月のランク戦はどうしましょうかね。
ゼンディカー実装するまではスゥルタイミラーから逃げるのか、カードは揃ってるのでしっかり環境に向き合うのか、スゥルタイを握るならBO3なのかBO1なのか、等々。
9月は8月並みに時間を割けそうですし、アリーナのモチベは大分回復したので、ゼンディカーではマスタリーパスを購入しようと思います。
目指せ!初マスタリー完走!
ローテ後組みたいデッキ候補の裏にある希望的観測
2020年8月31日 Magic: The Gatheringゼンディカーの夜明けの発売まで1ヶ月をきりましたね。
アリーナでの実装なら既に20日を切っているので、もう間近に迫ってるといっても過言ではない状況ですね。
アリーナの方はこれからゼンディカーに備えてゴールド貯蓄を始めつつ色々なデッキを触っていこうと思います。
ゼンディカーのカードは殆ど公開されていない状態ですが、現状のカードプールからローテーション後に組んでみたいデッキを幾つかリストアップしていきます。
○マルドゥ騎士
最近、色絡みのクエストを消化するのに組んで楽しんでいるデッキです。
ローテーション後はマナ基盤が大変な事になるので安定性には欠けるでしょうが、粒ぞろいなカードが揃ってるので手元に置いておきたいデッキとして紙で組む可能性はあります。
赤単がダメになればエンバレスの宝剣も露頭に迷いますし、金額も安いのでカジュアル担当として個人的にはかなり期待しています。
○コントロール(一番組みたいのは青黒)
灯争大戦のスタンダード落ちでテフェリーとナ―セットを失うコントロールですが、軽いデッキに強いガラスの棺、メレディス、全除去担当のラス、フィニッシャー候補の執政官、夢さらい、アショクとかなりメンツが揃っています。
2色ならローテ直後のマナ基盤でも戦えそうなので組んでみたいですね。
アショクを使いたいので青黒コンの強化を望みたいのですが、現状カードが揃ってるのは青白な印象。
○赤緑ビートダウン
アグロではなく、探索する獣や峰の恐怖をガッツリ搭載した中速のビートダウンです。
生皮収集家が落ちてしまいますが、ガラクの先触れ、恋煩いの野獣、グレートヘンジが残るので、環境次第ですが、太いミッドレンジ寄りのデッキの活躍に期待を込めて候補にリストアップしました。
以上、特に組みたいデッキ3種を上げたのですが、これらのデッキは今のカードプールでも勿論構築可能です。
ですが、今の環境を席巻しているスゥルタイに勝つのが難しい以上、ローテーション落ちによって様々なメスが入るスゥルタイの弱体化によって陽の目を見たらいいなという希望的観測が裏にはあります。
私自身、スゥルタイ自体に不満はなく、テーブルトップの大会に持ち込むならスゥルタイを選択します。しかし、他と比べて突出したデッキパワーが雑多なデッキ達をメタゲームから追い出し、高カードパワーと高いリソース獲得能力によって長期化してしまうミラーマッチの頻発には正直少し疲れてしまいました。
ローテーションによってランプと他のデッキ間の差が縮まることを期待して最後の10数日間しか遊べないスタンダード環境を自分なりに楽しみたいと思います。
アリーナでの実装なら既に20日を切っているので、もう間近に迫ってるといっても過言ではない状況ですね。
アリーナの方はこれからゼンディカーに備えてゴールド貯蓄を始めつつ色々なデッキを触っていこうと思います。
ゼンディカーのカードは殆ど公開されていない状態ですが、現状のカードプールからローテーション後に組んでみたいデッキを幾つかリストアップしていきます。
○マルドゥ騎士
最近、色絡みのクエストを消化するのに組んで楽しんでいるデッキです。
ローテーション後はマナ基盤が大変な事になるので安定性には欠けるでしょうが、粒ぞろいなカードが揃ってるので手元に置いておきたいデッキとして紙で組む可能性はあります。
赤単がダメになればエンバレスの宝剣も露頭に迷いますし、金額も安いのでカジュアル担当として個人的にはかなり期待しています。
○コントロール(一番組みたいのは青黒)
灯争大戦のスタンダード落ちでテフェリーとナ―セットを失うコントロールですが、軽いデッキに強いガラスの棺、メレディス、全除去担当のラス、フィニッシャー候補の執政官、夢さらい、アショクとかなりメンツが揃っています。
2色ならローテ直後のマナ基盤でも戦えそうなので組んでみたいですね。
アショクを使いたいので青黒コンの強化を望みたいのですが、現状カードが揃ってるのは青白な印象。
○赤緑ビートダウン
アグロではなく、探索する獣や峰の恐怖をガッツリ搭載した中速のビートダウンです。
生皮収集家が落ちてしまいますが、ガラクの先触れ、恋煩いの野獣、グレートヘンジが残るので、環境次第ですが、太いミッドレンジ寄りのデッキの活躍に期待を込めて候補にリストアップしました。
以上、特に組みたいデッキ3種を上げたのですが、これらのデッキは今のカードプールでも勿論構築可能です。
ですが、今の環境を席巻しているスゥルタイに勝つのが難しい以上、ローテーション落ちによって様々なメスが入るスゥルタイの弱体化によって陽の目を見たらいいなという希望的観測が裏にはあります。
私自身、スゥルタイ自体に不満はなく、テーブルトップの大会に持ち込むならスゥルタイを選択します。しかし、他と比べて突出したデッキパワーが雑多なデッキ達をメタゲームから追い出し、高カードパワーと高いリソース獲得能力によって長期化してしまうミラーマッチの頻発には正直少し疲れてしまいました。
ローテーションによってランプと他のデッキ間の差が縮まることを期待して最後の10数日間しか遊べないスタンダード環境を自分なりに楽しみたいと思います。
グルールムーン体験会
2020年8月30日 Magic: The Gathering今日は友人宅でMTG(モダン)。
友人がグルールムーンを組んできたので、身内のデッキとローテしながら回し方、(相手のグルールムーンに対する)対応の仕方を勉強してました。
自分が回した時は2回ともトロン相手でしたが、使う前の印象と特に乖離は無かったという印象。
後の時間は後ろで両プレイヤーの手札を見ながら他の友人達と意見交換してました。
以下は今日見てて思ったことを
・8枚の1マナブーストは意地でも初手に必要(2マナのカードがほぼ0)なのでマリガンは譲れないラインがある。
・1→3の動きで相手を妨害した後に速やかに試合を終わらせたいので、そういう意味ではマリガン耐性はあまり高くない。
・栄光をもたらすものと長老ガ―ガロスは環境に合わせて
・初動には森が必要だけど、それ以外のカードはかなり赤マナを要求するので、もってくる土地には注意
・1マナのカードを妨害されると3ターン目まで1ターンパスになってしまう。
リストだけ見てた時はジャンドやBGの親戚だと思っていたのですが、コンセプトやシナジーを意識している点では、マルパイ側のデッキなのかなと思いました。
現在、仙台でジャンドを使うのは厳しいかなと思ってるので、選択肢としてグルールムーンはアリだなと感じました。
友人がグルールムーンを組んできたので、身内のデッキとローテしながら回し方、(相手のグルールムーンに対する)対応の仕方を勉強してました。
自分が回した時は2回ともトロン相手でしたが、使う前の印象と特に乖離は無かったという印象。
後の時間は後ろで両プレイヤーの手札を見ながら他の友人達と意見交換してました。
以下は今日見てて思ったことを
・8枚の1マナブーストは意地でも初手に必要(2マナのカードがほぼ0)なのでマリガンは譲れないラインがある。
・1→3の動きで相手を妨害した後に速やかに試合を終わらせたいので、そういう意味ではマリガン耐性はあまり高くない。
・栄光をもたらすものと長老ガ―ガロスは環境に合わせて
・初動には森が必要だけど、それ以外のカードはかなり赤マナを要求するので、もってくる土地には注意
・1マナのカードを妨害されると3ターン目まで1ターンパスになってしまう。
リストだけ見てた時はジャンドやBGの親戚だと思っていたのですが、コンセプトやシナジーを意識している点では、マルパイ側のデッキなのかなと思いました。
現在、仙台でジャンドを使うのは厳しいかなと思ってるので、選択肢としてグルールムーンはアリだなと感じました。
【モダン】8/23仙台
2020年8月25日 Magic: The Gathering3フォーマット連戦、最後のモダン。
使用デッキはジャンド。
サイドは青白とドルイドコンボをかなり厚く意識して、トロン系を切った形に。
1試合目 ドルイドコンボ 先手
G1 お相手がダブルマリガンに加えてスクリューして勝ち
G2 サイドカードのアショクやキャリアーを順調に引けるもののライフを削り切るには至らず。
gdgdしてたらカンパニーから横に並べられて負け。
G3 ヴェリアナとレン六並べてリソースを削る。ヴェリアナ、レン六、タルモにお相手復活の声2体の盤面で次のターンにヴェリアナが落ちるタイミングでキャリアーを引いてエレメンタルを指定。
その後何も引かれずにタルモで殴りきって勝ち。
お相手の引きに助けられました。
2試合目 ドルイドコンボ 後手
G1 タルモと土地のハンドをキープしたら3ターン目にコンボ決められて負け
G2 ヘリオッド置かれて次のターンにスパイクから無限ライフ決められて負け
負け筋沢山あるんだからしっかりハンデスなりを探してマリガンするべきでした。
3試合目 エルドラージトロン 後手
G1 「仙台トロン居るじゃん!」
ハンデスでチャリス落とす。秘本と選択だったけど秘本を落とすべきだったと今は反省。メインはチャリスX=1が刺さるけど、ハンドには1マナ無いしこの日は稲妻2だったので秘本を優先した方がよかったのかも。
試合はお相手が実を引けずに事故している間にクリーチャー投げまくって押し切り。
G2 2t目マターリ、3t目スマッシャ―、4t目スマッシャ―、アザした。
G3 1マリでタルモx2、血編み、コラコマ、土地3のハンドで強気に土地を下に。
無事に土地を引けてコラコマを唱えて(アーティファクトとハンデスでクリーチャーが落ちた)タルモが巨大化。
更に第2の血編みも駆けつけて勝利。
土地破壊カードを略奪1枚だけにしてましたが、今度からはしっかりトロンも見たサイドボードを仙台に持っていきます。
モダンの結果は2-1。
勝ち越せたのでなによりでしたが、仙台でジャンドを使う気持ちは弱まりました。
荒野の再生も見かけましたし、トロン使いの存在をエルトロの方から聞き、アミュレットタイタン使いが居るのも知ってましたので流石にカバーしきれません。
そして、スタンとパイオニアで何が相手でも自分の動きを押し付けるデッキのマリガンがとても気楽なのに気づいてしまったので、新しいモダンのデッキはそれを基準に探してみようと思います。
使用デッキはジャンド。
サイドは青白とドルイドコンボをかなり厚く意識して、トロン系を切った形に。
1試合目 ドルイドコンボ 先手
G1 お相手がダブルマリガンに加えてスクリューして勝ち
G2 サイドカードのアショクやキャリアーを順調に引けるもののライフを削り切るには至らず。
gdgdしてたらカンパニーから横に並べられて負け。
G3 ヴェリアナとレン六並べてリソースを削る。ヴェリアナ、レン六、タルモにお相手復活の声2体の盤面で次のターンにヴェリアナが落ちるタイミングでキャリアーを引いてエレメンタルを指定。
その後何も引かれずにタルモで殴りきって勝ち。
お相手の引きに助けられました。
2試合目 ドルイドコンボ 後手
G1 タルモと土地のハンドをキープしたら3ターン目にコンボ決められて負け
G2 ヘリオッド置かれて次のターンにスパイクから無限ライフ決められて負け
負け筋沢山あるんだからしっかりハンデスなりを探してマリガンするべきでした。
3試合目 エルドラージトロン 後手
G1 「仙台トロン居るじゃん!」
ハンデスでチャリス落とす。秘本と選択だったけど秘本を落とすべきだったと今は反省。メインはチャリスX=1が刺さるけど、ハンドには1マナ無いしこの日は稲妻2だったので秘本を優先した方がよかったのかも。
試合はお相手が実を引けずに事故している間にクリーチャー投げまくって押し切り。
G2 2t目マターリ、3t目スマッシャ―、4t目スマッシャ―、アザした。
G3 1マリでタルモx2、血編み、コラコマ、土地3のハンドで強気に土地を下に。
無事に土地を引けてコラコマを唱えて(アーティファクトとハンデスでクリーチャーが落ちた)タルモが巨大化。
更に第2の血編みも駆けつけて勝利。
土地破壊カードを略奪1枚だけにしてましたが、今度からはしっかりトロンも見たサイドボードを仙台に持っていきます。
モダンの結果は2-1。
勝ち越せたのでなによりでしたが、仙台でジャンドを使う気持ちは弱まりました。
荒野の再生も見かけましたし、トロン使いの存在をエルトロの方から聞き、アミュレットタイタン使いが居るのも知ってましたので流石にカバーしきれません。
そして、スタンとパイオニアで何が相手でも自分の動きを押し付けるデッキのマリガンがとても気楽なのに気づいてしまったので、新しいモダンのデッキはそれを基準に探してみようと思います。
【パイオニア】8/23仙台
2020年8月24日 Magic: The Gatheringスタンダード、パイオニア、モダンの合計9連戦。
今日はパイオニアの話。
使用デッキはティムール荒野の再生。
リストはMOチャレンジを勝ったヤツを参考にしました。
https://www.mtggoldfish.com/deck/3303487#paper
1試合目 5C二ヴ=ミゼット 後手
G1 相棒でヨーリオンが見えたので3テフェを警戒したハンドをキープ。
そうしたら死儀礼が飛んできて対処に困る。
死儀礼に8点ぐらい食らうがテフェリーは唱えられず、二ヴはカウンターで打ち消す。
80枚デッキのお相手が嚙み合ってない間に再生から発破を撃って勝ち。
G2 死儀礼は確かに辛いが10ターン以内に勝てばよいと割り切って除去はオールアウト。テフェリーのようなより致命的なカードの為にカウンターを増量。
打消しだらけのハンドをキープしてテフェリー、二ヴ、白日を片っ端から打ち消してたら投了されました。
多色カードばかりなので霊気の疾風の的が多いマッチアップでした。
打ち消されないのがウリなロクソドンの強打者が疾風されている姿は流石に可哀想だった。
2試合目 ラクドス8ラック 先手
G1 お相手のデッキは相手のハンドを削って《金切り声の苦悶》や《はぐれ影魔道士、ダブリエル》でライフを減らすデッキでした。
《リリアナの使用人》を展開され《金切り声の苦悶》を2枚貼られる。
金切り声の苦悶(エンチャント)をクリーチャーと勘違いして《神々の憤怒》をディスカードせず打消しを捨てる沼プレイをしていたらダブリエルを通してしまってアップキープに8点を一気に貰いました。
そこからなんとか引き込めた発破で手札を安全圏に確保してからは、脅威を捌いて再度発破を撃ちこんで勝利。
G2 手札を減らさない事とライフを削るカードを打ち消すことを意識してプレイ。
相手が除去を残さないだろうと判断してサイドインした《長老ガーガロス》を叩きつけるも《炎鎖のアングラス》にパクられるスーパープレイを披露。
その後は自分の盤面に戻ってきたガーガロスが殴りきって勝利。
発破や薬術士の眼識のような手札が増えるカードを引けなければ厳しい戦いになりそうでした。
3試合目 ジャンド城塞 後手
G1 ジャンド城塞自体は前日に軽く勉強した程度だったので、2試合目の後に脇からカンニングしてました。
カンパニーは最悪通しても死なないが、ボーラスの城塞を通せば負けに直結するので、城塞に打消しを集中させることを意識しました。
エンド時サイクリングに3ターン目カンパニーを合わせられるがアンガーをトップして捌く。
一発目の城塞を論争カウンターするも、もう1枚ある気がしたので《検閲》をサイクリングしない選択。
エルドラージ末裔トークンでマナをだして一発目を唱えたので、二発目の城塞は検閲でカウンターすることに成功。
お相手の攻めを捌いた後に再生から発破を撃って勝利。
G2 全除去を引けなかったので《忘れられた神々の僧侶》と《ズーラポートの殺し屋》でライフを削られる。
カンパニーも城塞も通さなかったもののライフ残り2から《膨らんだ意識曲げ》を現出で唱えられ、コスト生贄でズーラポート2体が誘発して死亡。
G3 お相手の後手2ターン目に《思考囲い》を唱えれる。
ハンドに打消しが《否認》1枚しかなく、落とされると城塞が通ってしまうので、発展で囲いをコピー。否認と城塞を交換しました。
再生を引けなかったものの3マッチ目7ゲーム目でついにウーロが活躍。
ウーロが殴りつつけこのゲーム合計で12点ゲイン。
ライフ6点まで削って10マナから発破をX=6で打ち込み勝利。
城塞に打消しを当てられるかが全て。
メインの打消しは検閲や論争なので相手の出せるマナを常に意識しないと。
結果は3-0
スタンの赤単は引きが強かったけど、再生はそもそもデッキも強かった。
大量のサイクリング(検閲、トライオーム、サメ台風)とドローソース、そして再生を絡めたヴァントレス城のサイクリングで常に有効牌を引き込むことができます。
パイオニアデビューは嬉しい結果になったので何よりでした。
今日はパイオニアの話。
使用デッキはティムール荒野の再生。
リストはMOチャレンジを勝ったヤツを参考にしました。
https://www.mtggoldfish.com/deck/3303487#paper
1試合目 5C二ヴ=ミゼット 後手
G1 相棒でヨーリオンが見えたので3テフェを警戒したハンドをキープ。
そうしたら死儀礼が飛んできて対処に困る。
死儀礼に8点ぐらい食らうがテフェリーは唱えられず、二ヴはカウンターで打ち消す。
80枚デッキのお相手が嚙み合ってない間に再生から発破を撃って勝ち。
G2 死儀礼は確かに辛いが10ターン以内に勝てばよいと割り切って除去はオールアウト。テフェリーのようなより致命的なカードの為にカウンターを増量。
打消しだらけのハンドをキープしてテフェリー、二ヴ、白日を片っ端から打ち消してたら投了されました。
多色カードばかりなので霊気の疾風の的が多いマッチアップでした。
打ち消されないのがウリなロクソドンの強打者が疾風されている姿は流石に可哀想だった。
2試合目 ラクドス8ラック 先手
G1 お相手のデッキは相手のハンドを削って《金切り声の苦悶》や《はぐれ影魔道士、ダブリエル》でライフを減らすデッキでした。
《リリアナの使用人》を展開され《金切り声の苦悶》を2枚貼られる。
金切り声の苦悶(エンチャント)をクリーチャーと勘違いして《神々の憤怒》をディスカードせず打消しを捨てる沼プレイをしていたらダブリエルを通してしまってアップキープに8点を一気に貰いました。
そこからなんとか引き込めた発破で手札を安全圏に確保してからは、脅威を捌いて再度発破を撃ちこんで勝利。
G2 手札を減らさない事とライフを削るカードを打ち消すことを意識してプレイ。
相手が除去を残さないだろうと判断してサイドインした《長老ガーガロス》を叩きつけるも《炎鎖のアングラス》にパクられるスーパープレイを披露。
その後は自分の盤面に戻ってきたガーガロスが殴りきって勝利。
発破や薬術士の眼識のような手札が増えるカードを引けなければ厳しい戦いになりそうでした。
3試合目 ジャンド城塞 後手
G1 ジャンド城塞自体は前日に軽く勉強した程度だったので、2試合目の後に脇からカンニングしてました。
カンパニーは最悪通しても死なないが、ボーラスの城塞を通せば負けに直結するので、城塞に打消しを集中させることを意識しました。
エンド時サイクリングに3ターン目カンパニーを合わせられるがアンガーをトップして捌く。
一発目の城塞を論争カウンターするも、もう1枚ある気がしたので《検閲》をサイクリングしない選択。
エルドラージ末裔トークンでマナをだして一発目を唱えたので、二発目の城塞は検閲でカウンターすることに成功。
お相手の攻めを捌いた後に再生から発破を撃って勝利。
G2 全除去を引けなかったので《忘れられた神々の僧侶》と《ズーラポートの殺し屋》でライフを削られる。
カンパニーも城塞も通さなかったもののライフ残り2から《膨らんだ意識曲げ》を現出で唱えられ、コスト生贄でズーラポート2体が誘発して死亡。
G3 お相手の後手2ターン目に《思考囲い》を唱えれる。
ハンドに打消しが《否認》1枚しかなく、落とされると城塞が通ってしまうので、発展で囲いをコピー。否認と城塞を交換しました。
再生を引けなかったものの3マッチ目7ゲーム目でついにウーロが活躍。
ウーロが殴りつつけこのゲーム合計で12点ゲイン。
ライフ6点まで削って10マナから発破をX=6で打ち込み勝利。
城塞に打消しを当てられるかが全て。
メインの打消しは検閲や論争なので相手の出せるマナを常に意識しないと。
結果は3-0
スタンの赤単は引きが強かったけど、再生はそもそもデッキも強かった。
大量のサイクリング(検閲、トライオーム、サメ台風)とドローソース、そして再生を絡めたヴァントレス城のサイクリングで常に有効牌を引き込むことができます。
パイオニアデビューは嬉しい結果になったので何よりでした。
【スタン】8/23 仙台
2020年8月23日 Magic: The Gathering23日の日曜日は仙台のカードショップで大会に参加してきました。
1日でスタン、パイオニア、モダンを各3回戦実施。
各3回に分けて振り返っていきます。
スタンダードは8人で開催。
使用デッキは赤単。
リアルだと禁止改定で赤単しか残ってなかった。
土地は21枚でサイドは持ってるものでフィーリング構築。
1回戦 ティムールアドベンチャー 後手
G1 お相手のダブマリにつけ込んで殴りきる。後手だと採骨の巨人1枚で結構止まる。
G2 盾割りを置いた返しのターンにクローバーを置かれる。クローバーはノータイムで置くものだと思ってたので4ターン目ぐらいに置かれた時はケアが甘いと反省しました。
野獣と巨人に殴られて負け。野獣の防御力が高すぎる。
G3 G2と同じようにクリーチャーで止められたので序盤の速攻以外まともに通らない展開に。アナックスが居たので全体4点ラスで流されてサチュロスと相手盤面に野獣の構図になる。ここでトーブランをトップしてライフを致死圏に。
脇を抜けるサトゥロストークンを止められず勝利。
2回戦 スゥルタイランプ 後手
G1 疾風、耕作、ニッサ、ハイドロイドと理想的な回りを決められる。
メインを落としたのでマッチ負けを覚悟する赤単サイド。
G2 序盤から速攻クリーチャーを叩き付けてライフをガンガン削る。
先手なのでお相手の対応が間に合わず勝ち。
G3 1、2、3と綺麗に動くが相手も大量の除去を引き込んでお互いトップ合戦に。1/1が2体のみの寂しい盤面でここでもトーブランをトップしてくる引きの鬼っぷりを発揮してまさかの勝利。
スゥルタイにサイド後2本取るとか本当に赤単か?と思った。
3回戦 赤単 後手
G1 こちらダブマリするも除去多めの良いハンドをキープすることに成功。
こちらのダブマリ分以上にお相手がフラッドしまくって勝利。
G2 先手で飛んでくる義賊に有効牌を盗まれまくる。防戦一方でライフを1点も削れず負け。
G3 除去をしながら展開することに成功するも相手のティボルトのデビルトークンに睨みを利かせられ先にライフを3点まで削られお相手の盤面には勇者2枚。
しかし、返しでブロッカー2体を立てつつこちらもライフ3まで詰める。
火力か宝剣を引かれれば負けの状況から何もトップされず勝ち。
土地を詰めて入れたショックが明暗を分けました。
結果は3-0
結構マリガンしたし、そもそも後手ばっかりだったけど引きが強すぎてなんとかなんった印象。
引いたカードプレイして普通に勝ったなとしか記憶してたいので相当上振れたんだと思います。
何はともあれ、初の8人以上参加スイスで3-0できました。ヤッタネ!
明日以降、パイオニアとモダンも振り返っていきたいと思います。
1日でスタン、パイオニア、モダンを各3回戦実施。
各3回に分けて振り返っていきます。
スタンダードは8人で開催。
使用デッキは赤単。
リアルだと禁止改定で赤単しか残ってなかった。
土地は21枚でサイドは持ってるものでフィーリング構築。
1回戦 ティムールアドベンチャー 後手
G1 お相手のダブマリにつけ込んで殴りきる。後手だと採骨の巨人1枚で結構止まる。
G2 盾割りを置いた返しのターンにクローバーを置かれる。クローバーはノータイムで置くものだと思ってたので4ターン目ぐらいに置かれた時はケアが甘いと反省しました。
野獣と巨人に殴られて負け。野獣の防御力が高すぎる。
G3 G2と同じようにクリーチャーで止められたので序盤の速攻以外まともに通らない展開に。アナックスが居たので全体4点ラスで流されてサチュロスと相手盤面に野獣の構図になる。ここでトーブランをトップしてライフを致死圏に。
脇を抜けるサトゥロストークンを止められず勝利。
2回戦 スゥルタイランプ 後手
G1 疾風、耕作、ニッサ、ハイドロイドと理想的な回りを決められる。
メインを落としたのでマッチ負けを覚悟する赤単サイド。
G2 序盤から速攻クリーチャーを叩き付けてライフをガンガン削る。
先手なのでお相手の対応が間に合わず勝ち。
G3 1、2、3と綺麗に動くが相手も大量の除去を引き込んでお互いトップ合戦に。1/1が2体のみの寂しい盤面でここでもトーブランをトップしてくる引きの鬼っぷりを発揮してまさかの勝利。
スゥルタイにサイド後2本取るとか本当に赤単か?と思った。
3回戦 赤単 後手
G1 こちらダブマリするも除去多めの良いハンドをキープすることに成功。
こちらのダブマリ分以上にお相手がフラッドしまくって勝利。
G2 先手で飛んでくる義賊に有効牌を盗まれまくる。防戦一方でライフを1点も削れず負け。
G3 除去をしながら展開することに成功するも相手のティボルトのデビルトークンに睨みを利かせられ先にライフを3点まで削られお相手の盤面には勇者2枚。
しかし、返しでブロッカー2体を立てつつこちらもライフ3まで詰める。
火力か宝剣を引かれれば負けの状況から何もトップされず勝ち。
土地を詰めて入れたショックが明暗を分けました。
結果は3-0
結構マリガンしたし、そもそも後手ばっかりだったけど引きが強すぎてなんとかなんった印象。
引いたカードプレイして普通に勝ったなとしか記憶してたいので相当上振れたんだと思います。
何はともあれ、初の8人以上参加スイスで3-0できました。ヤッタネ!
明日以降、パイオニアとモダンも振り返っていきたいと思います。
【アリーナ】多様性の海
2020年8月21日 Magic: The Gatheringアリーナを続けていますがランクはプラチナのまま。
デッキはティムールアドベンチャーからスゥルタイランプに乗り換え、ティムールよりもランプの方が当たり負けたときになっとくできるのでこちらにしてます。
戦績管理の方法をかえデッキ毎の戦績を残しているのですが2日間33試合して13デッキとマッチングしました(分類不可能なローグは一括りにしています)。
公式のアナウンスで競技シーン以外では環境は多様性に溢れているとのお達しがありましたが本当に毎回違うデッキと当たります。
一応割合で言えば赤単アグロが8回だったのでBO1は赤単環境なのでしょうが、この多様性は他のカードゲームでも中々見られないレベルなのかなと思ってます。
最近のスゥルタイはミラーを意識している型に変わってきていて勿論BO3を想定したリストになっているので試してみるかとBO3に行ってきたのですが、スゥルタイとのミラーで1時間近くやらされたので、これでは効率が悪いとすぐにBO1に戻ってきました。
他ゲームでランク上げをするときは試合時間の短いアグロを使っていたのですが、私のアリーナ資産では赤単も緑単も、黒単も白単も組めないので残り1か月遅いデッキ達で頑張ります。
とにかく、多様性の海を渡りきるにはスゥルタイ、赤単のような強いデッキを使ってしっかり勝ち切るスキルが必要なのかなと。
トップメタデッキにはそういった雑多なデッキに当たり勝てる馬力がありますからね。
デッキはティムールアドベンチャーからスゥルタイランプに乗り換え、ティムールよりもランプの方が当たり負けたときになっとくできるのでこちらにしてます。
戦績管理の方法をかえデッキ毎の戦績を残しているのですが2日間33試合して13デッキとマッチングしました(分類不可能なローグは一括りにしています)。
公式のアナウンスで競技シーン以外では環境は多様性に溢れているとのお達しがありましたが本当に毎回違うデッキと当たります。
一応割合で言えば赤単アグロが8回だったのでBO1は赤単環境なのでしょうが、この多様性は他のカードゲームでも中々見られないレベルなのかなと思ってます。
最近のスゥルタイはミラーを意識している型に変わってきていて勿論BO3を想定したリストになっているので試してみるかとBO3に行ってきたのですが、スゥルタイとのミラーで1時間近くやらされたので、これでは効率が悪いとすぐにBO1に戻ってきました。
他ゲームでランク上げをするときは試合時間の短いアグロを使っていたのですが、私のアリーナ資産では赤単も緑単も、黒単も白単も組めないので残り1か月遅いデッキ達で頑張ります。
とにかく、多様性の海を渡りきるにはスゥルタイ、赤単のような強いデッキを使ってしっかり勝ち切るスキルが必要なのかなと。
トップメタデッキにはそういった雑多なデッキに当たり勝てる馬力がありますからね。
【パイオニア】荒野の再生
2020年8月20日 Magic: The Gatheringhttps://www.mtggoldfish.com/deck/3303487#paper
パイオニアで荒野の再生を組んだらパイオニアチャレンジで優勝したとイゼ速が報告。
どんなリストだろうと身に行ったら既視感が凄いリスト。良く見たら前日に自分がゴールドフィッシュで参考にしてたリストでした。
8/15(日本だと16日?)の大会結果を19日に報告するのは果たして速報と呼べるのかはさておき、今確認したらパイオニアプレリミナリーでも再生が5-0してたのでジワジワ来てるのか?荒野の再生?
元々スタンではアグロに強かったしメタには食い込んでほしい(でも禁止にはなってほしくない。もうウーロの就職先を探すのは疲れた)。
勝ってるリストは打ち消し沢山と焦熱の竜火ではなく神々の憤怒をメインから搭載している型。
前日打ち消し薄め、メインは焦熱の竜火で友人のヨーリオンファイアーズとやったのですが、ナ―セット、テフェリーは頑張って打ち消しにかかった方が良いという感想。竜火で焼いてもアドは取られてて厳しい。
ドロソを抱負に積んでいる分なんだかんだ安定するので週末までに納得の75枚にまとめておきます。
なんとかアンガ―をメインだけは避けたいけどそうもいかないのかな……。
パイオニアで荒野の再生を組んだらパイオニアチャレンジで優勝したとイゼ速が報告。
どんなリストだろうと身に行ったら既視感が凄いリスト。良く見たら前日に自分がゴールドフィッシュで参考にしてたリストでした。
8/15(日本だと16日?)の大会結果を19日に報告するのは果たして速報と呼べるのかはさておき、今確認したらパイオニアプレリミナリーでも再生が5-0してたのでジワジワ来てるのか?荒野の再生?
元々スタンではアグロに強かったしメタには食い込んでほしい(でも禁止にはなってほしくない。もうウーロの就職先を探すのは疲れた)。
勝ってるリストは打ち消し沢山と焦熱の竜火ではなく神々の憤怒をメインから搭載している型。
前日打ち消し薄め、メインは焦熱の竜火で友人のヨーリオンファイアーズとやったのですが、ナ―セット、テフェリーは頑張って打ち消しにかかった方が良いという感想。竜火で焼いてもアドは取られてて厳しい。
ドロソを抱負に積んでいる分なんだかんだ安定するので週末までに納得の75枚にまとめておきます。
なんとかアンガ―をメインだけは避けたいけどそうもいかないのかな……。
【MTG:Arena】プラチナが適正ランク説
2020年8月19日 Magic: The Gathering週末はリアルマジックをしていたのと、リアルの用事が溜まっていたので3日ほどアリーナできない日がありました。
久々のアリーナに意気揚々とスゥルタイランプで乗り込んだもののアグロを踏みまくってランクが溶けたので手持ちで唯一組めたティムールアドベンチャーに乗り換え。
先週末の時点でアグロが増えている感覚があったのでアグロに若干厚くしたスゥルタイにしましたが、そもそもスゥルタイがメインでは赤単が相当厳しいデッキなのでアグロが多いならスゥルタイは止めておいた方がよいのかなと。
その後ティムールADVで回すも思うように勝ち越せずプラチナ2の後半を行ったり来たり。先ほど運よく上振れてプラチナ1まで戻ってこれました。
勝率は未だに約50%なので半分しか勝てな今のランク帯が適正なのかなと感じています。
ダイヤ昇格戦で致命的なミスで負けてしまったのが自分の中では、今は此処が適正であることを物語る象徴的なシーンになっています。
アグロに負け続けたのが相当堪えたのでスゥルタイはしばらく握りたくないのですが、ティムールADVの感触も個人的にはイマイチ。
クローバー+出来事、亭主+出来事、みたいな組み合わせで引かないと弱いデッキを上手く動かすのが本当に苦手で、よく甘いキープをして大量の亭主とクローバーを並べて負けてます。
シナジー色が強いデッキが苦手なのは早めに克服した方がよさそうです。
友人がヒストリックをエンジョイしながら2か月連続でミシックに到達したのをプラチナで足踏みしながら見届けた私の今月の目標は自己ベストのダイヤランク到達に。
10月発売だと勘違いしていたゼンディカー実装がもう1か月ぐらいしか猶予がないので資産集めのためにもアリーナはコツコツ続けていこうと思います。
久々のアリーナに意気揚々とスゥルタイランプで乗り込んだもののアグロを踏みまくってランクが溶けたので手持ちで唯一組めたティムールアドベンチャーに乗り換え。
先週末の時点でアグロが増えている感覚があったのでアグロに若干厚くしたスゥルタイにしましたが、そもそもスゥルタイがメインでは赤単が相当厳しいデッキなのでアグロが多いならスゥルタイは止めておいた方がよいのかなと。
その後ティムールADVで回すも思うように勝ち越せずプラチナ2の後半を行ったり来たり。先ほど運よく上振れてプラチナ1まで戻ってこれました。
勝率は未だに約50%なので半分しか勝てな今のランク帯が適正なのかなと感じています。
ダイヤ昇格戦で致命的なミスで負けてしまったのが自分の中では、今は此処が適正であることを物語る象徴的なシーンになっています。
アグロに負け続けたのが相当堪えたのでスゥルタイはしばらく握りたくないのですが、ティムールADVの感触も個人的にはイマイチ。
クローバー+出来事、亭主+出来事、みたいな組み合わせで引かないと弱いデッキを上手く動かすのが本当に苦手で、よく甘いキープをして大量の亭主とクローバーを並べて負けてます。
シナジー色が強いデッキが苦手なのは早めに克服した方がよさそうです。
友人がヒストリックをエンジョイしながら2か月連続でミシックに到達したのをプラチナで足踏みしながら見届けた私の今月の目標は自己ベストのダイヤランク到達に。
10月発売だと勘違いしていたゼンディカー実装がもう1か月ぐらいしか猶予がないので資産集めのためにもアリーナはコツコツ続けていこうと思います。
【モダン】8/15仙台
2020年8月15日 Magic: The Gatheringデッキはジャンド。
青白が多い印象だったので、青いデッキに厚いサイドに変更。
1試合目 ネオブランド 先手
G1 ハンデスとリリアナでコンボできないハンド枚数にして勝ち。
G2 お相手が契約死
2試合目 赤青コントロール 先手
G1 1マリして土地2キープしたら3枚目来なくて負け。
G2 血編み連打したり沸騰直撃させたりして勝ち。
G3 厚かましい借り手をの飛行を除去できるカードをひけずライフレースになって負け。
3試合目 青単エルドラージ 後手
G1 エルドラージ軍団が押し寄せこちらのクリーチャーは四肢切断されたり、除去が差し戻しされたり、蒸気に絡みつかれたりして轢殺。
G2 G1みたいな展開でライフ2まで詰められた後に除去で捌いた後にクリーチャーを再展開。序盤はこちらが土地ばかり引いたが終盤はお相手が有効牌を引かずに勝ち。
G3 時間切れでマッチドロー
1-1-1という微妙な結果に。1マッチ目勝っただけに勝ち越したかった。
普通の商品が豪華じゃない大会だったからか有名どころのデッキはみあたりませんでした。赤青コンは借り手や採骨の巨人といった出来事クリーチャーを絡めつつ打ち消ししてくるのでとても辛かった。エルドラージに関しては絡みつき、四肢切断、差し戻しetcとメインのスペルがぶっささりすぎた……。
次に紙でマジックするのは来週かなと。
パイオニアのパーツも買ってきたのでようやくスタン、パイオニア、モダンが揃うかなと思ってます。
青白が多い印象だったので、青いデッキに厚いサイドに変更。
1試合目 ネオブランド 先手
G1 ハンデスとリリアナでコンボできないハンド枚数にして勝ち。
G2 お相手が契約死
2試合目 赤青コントロール 先手
G1 1マリして土地2キープしたら3枚目来なくて負け。
G2 血編み連打したり沸騰直撃させたりして勝ち。
G3 厚かましい借り手をの飛行を除去できるカードをひけずライフレースになって負け。
3試合目 青単エルドラージ 後手
G1 エルドラージ軍団が押し寄せこちらのクリーチャーは四肢切断されたり、除去が差し戻しされたり、蒸気に絡みつかれたりして轢殺。
G2 G1みたいな展開でライフ2まで詰められた後に除去で捌いた後にクリーチャーを再展開。序盤はこちらが土地ばかり引いたが終盤はお相手が有効牌を引かずに勝ち。
G3 時間切れでマッチドロー
1-1-1という微妙な結果に。1マッチ目勝っただけに勝ち越したかった。
普通の商品が豪華じゃない大会だったからか有名どころのデッキはみあたりませんでした。赤青コンは借り手や採骨の巨人といった出来事クリーチャーを絡めつつ打ち消ししてくるのでとても辛かった。エルドラージに関しては絡みつき、四肢切断、差し戻しetcとメインのスペルがぶっささりすぎた……。
次に紙でマジックするのは来週かなと。
パイオニアのパーツも買ってきたのでようやくスタン、パイオニア、モダンが揃うかなと思ってます。
【モダン】8/14仙台
2020年8月14日 Magic: The Gathering今日は久々に紙でモダンをしてきました。
2/9以来の大会はスイス4回戦+上位4人のSE。決勝トーナメント出場を目指して参加しました。
使用デッキはジャンド。
メインはMOでLogan Nettlesが5-0していたリストを参考にサイドはふんわり。
1試合目 赤青果敢 後手
G1 速槍を出された後手1ターン目にフェッチから稲妻をプレイするのを渋ったら返しのターンにパンプアップされて稲妻を無駄に。このミスが響いて負け。
G2 お相手の土地が詰まって勝ち
G3 除去をしつつ盤面を作るも勝負を急いでフルパンした返しに(こちらライフ4)から速槍をプレイされる。奥義していたレン六紋章で稲妻を回願するも《溶岩の投げ矢》で躱され敗北。前のターンにライフを詰められてて切れないフェッチを置いてしまって回願のエサにできなかったり、稲妻ではなく大人しくフェッチを切って終止にしていたりと思い返すだけで頭を抱えたくなるミスを連発して負けてしまいました。この日全てに一貫するのですが、ミスが多すぎました。
2試合目 ネオブランド 先
G1 ハンデスで新生化、異界の進化、緑契約、土地が見えて契約を選択。2ターン後ぐらいにアロサウルス引かれてグリセル突破できずえに負け。
G2 相手がロナス最後の抵抗モードできたので普通に地上戦して勝ち。
G3 後手1ターン目に山峡を置いたら2キルされて負け。マリガンが甘かったなと思いつつ、お相手のハンドに新生化とアロサウルス2枚ずつ見えたし仕方ないかな。ネオブランドの事をまったく考えてなかった自分が甘かった。そこまで不利な相手じゃないっぽいので次があれば頑張りたい。
3試合目 Bye
一応開始時点では14人参加でしたが、1人ドロップしてました。
プレミでマッチを落としてなければこんなことにはならなかった。
4試合目 バーン 後手
G1 除去、除去、タルモ(5/6)と動いて勝ち。
G2 こちらライフ1の状況で次のターンリーサルまで持ち込む。ここでお相手のハンドはハンデスで見てた《稲妻のらせん》で白い土地が無し、ハンデスするか、速攻クリーチャーをケアして除去を構えるかで後者を選択しましたが、普通に考えて前者の方が高確率のはずだったので、後悔する選択をしたという意味ではこれも反省点。
G3 相手のクリーチャーを除去して相手のライフを詰める展開。
直接火力で焼き切られるか、殴り切れるかの競争に勝ってマッチ勝利。
結果はBye込み2-2で6/14位でした。
デッキに関して言えば《終止》の強さを終始感じていたので構築は大変満足。
それだけにマッチ結果を左右するプレイミスを何度もしてしまったのが悔やまれます。
同じミスを2度としないように気をつけたいです。
2/9以来の大会はスイス4回戦+上位4人のSE。決勝トーナメント出場を目指して参加しました。
使用デッキはジャンド。
メインはMOでLogan Nettlesが5-0していたリストを参考にサイドはふんわり。
1試合目 赤青果敢 後手
G1 速槍を出された後手1ターン目にフェッチから稲妻をプレイするのを渋ったら返しのターンにパンプアップされて稲妻を無駄に。このミスが響いて負け。
G2 お相手の土地が詰まって勝ち
G3 除去をしつつ盤面を作るも勝負を急いでフルパンした返しに(こちらライフ4)から速槍をプレイされる。奥義していたレン六紋章で稲妻を回願するも《溶岩の投げ矢》で躱され敗北。前のターンにライフを詰められてて切れないフェッチを置いてしまって回願のエサにできなかったり、稲妻ではなく大人しくフェッチを切って終止にしていたりと思い返すだけで頭を抱えたくなるミスを連発して負けてしまいました。この日全てに一貫するのですが、ミスが多すぎました。
2試合目 ネオブランド 先
G1 ハンデスで新生化、異界の進化、緑契約、土地が見えて契約を選択。2ターン後ぐらいにアロサウルス引かれてグリセル突破できずえに負け。
G2 相手がロナス最後の抵抗モードできたので普通に地上戦して勝ち。
G3 後手1ターン目に山峡を置いたら2キルされて負け。マリガンが甘かったなと思いつつ、お相手のハンドに新生化とアロサウルス2枚ずつ見えたし仕方ないかな。ネオブランドの事をまったく考えてなかった自分が甘かった。そこまで不利な相手じゃないっぽいので次があれば頑張りたい。
3試合目 Bye
一応開始時点では14人参加でしたが、1人ドロップしてました。
プレミでマッチを落としてなければこんなことにはならなかった。
4試合目 バーン 後手
G1 除去、除去、タルモ(5/6)と動いて勝ち。
G2 こちらライフ1の状況で次のターンリーサルまで持ち込む。ここでお相手のハンドはハンデスで見てた《稲妻のらせん》で白い土地が無し、ハンデスするか、速攻クリーチャーをケアして除去を構えるかで後者を選択しましたが、普通に考えて前者の方が高確率のはずだったので、後悔する選択をしたという意味ではこれも反省点。
G3 相手のクリーチャーを除去して相手のライフを詰める展開。
直接火力で焼き切られるか、殴り切れるかの競争に勝ってマッチ勝利。
結果はBye込み2-2で6/14位でした。
デッキに関して言えば《終止》の強さを終始感じていたので構築は大変満足。
それだけにマッチ結果を左右するプレイミスを何度もしてしまったのが悔やまれます。
同じミスを2度としないように気をつけたいです。
【MTG:Arena】1日1ティアUPを目指して
2020年8月12日 Magic: The Gathering
アリーナは引き続きスゥルタイをBO1で回してます。
スゥルタイみたいなデッキはマッチ戦をやった方がいいのかもしれませんが、マッチ戦だと1試合終わる度に一息つきたくなっちゃうので疲れる前にジャンジャン次の試合にいけるBO1で気持ちを切らさないようにしています。あと、マッチ戦2連敗とかすると、1時間近くやってマイナスするだけとかになって結構堪えます。
それともう一つ、最近は調子がいい所で終わらせないようにしてます。よく連勝して気分が良くなると今日はここまでてなってたんですが、ミシックまで到達した友人の取り組みを見てると試合数をこなさないとなと感じます。なので、最近は連勝がどんなに続いても「勝ってるうちは止めない」の精神で潜り続けてます。
現在はプラチナ帯を1日1ティアUPを目標にやってます。今はプラチナ1でミシックまであと1週間弱かと考えてももちろんそんな毎日うまくいきませんし、リアルマジックをしたり、お出かけしたりで毎日アリーナに触れないでしょうが、私みたいな復帰してブロンズから頑張るような人間には1日1ティアでも結構ギリギリのペースだと思います。ティア1から4まで一気に落ちる可能性だってあるわけですし、それ以上落ちないダイヤ4に到達して楽になりたいです。
プレイングの方は未だにミスで落とす試合がありますが、手札のカードなにをプレイしても勝てる試合もまあまああってスゥルタイのパワーを感じている日々です。
ミスした内容や各盤面で気づいたことをメモに残して同じレベルのミスをしないように気を付ける日々です。
スゥルタイみたいなデッキはマッチ戦をやった方がいいのかもしれませんが、マッチ戦だと1試合終わる度に一息つきたくなっちゃうので疲れる前にジャンジャン次の試合にいけるBO1で気持ちを切らさないようにしています。あと、マッチ戦2連敗とかすると、1時間近くやってマイナスするだけとかになって結構堪えます。
それともう一つ、最近は調子がいい所で終わらせないようにしてます。よく連勝して気分が良くなると今日はここまでてなってたんですが、ミシックまで到達した友人の取り組みを見てると試合数をこなさないとなと感じます。なので、最近は連勝がどんなに続いても「勝ってるうちは止めない」の精神で潜り続けてます。
現在はプラチナ帯を1日1ティアUPを目標にやってます。今はプラチナ1でミシックまであと1週間弱かと考えてももちろんそんな毎日うまくいきませんし、リアルマジックをしたり、お出かけしたりで毎日アリーナに触れないでしょうが、私みたいな復帰してブロンズから頑張るような人間には1日1ティアでも結構ギリギリのペースだと思います。ティア1から4まで一気に落ちる可能性だってあるわけですし、それ以上落ちないダイヤ4に到達して楽になりたいです。
プレイングの方は未だにミスで落とす試合がありますが、手札のカードなにをプレイしても勝てる試合もまあまああってスゥルタイのパワーを感じている日々です。
ミスした内容や各盤面で気づいたことをメモに残して同じレベルのミスをしないように気を付ける日々です。
アリーナ続いてます。
時間が有り余っているので他にやる事がない時の最終手段みたいな感じで起動してはポチポチプレイしています。
現状スゥルタイランプは《絶滅の契約》と《ゼイゴスのトライオーム》が不足しているので手に入ったレアWCはこれらに変換しています。
構築で迷走してゴールド帯で前に進めなかったのですが、ふとアンドレア・メングッチ選手の型を参考にしたところスルスルとゴールド帯を突破。
昨日からプラチナ帯でプレイしていますが、14-12(53.8%)と戦えてはいます。
致命的な見落としがあって落とした試合もあるのでそこを落とさないようにして勝率をもっと上げていきたいです。
やはり、ランクを上げてダイヤ、ミシックを目指すには6割は勝ちたいなと思ってます。上位プレイヤーのツイートを見ているとミシックに到達する直前は7,8割程の驚異的な勝率を叩き出してますもんね。
5割そこそこだとすごい試合数がかかってしまうので勝てるようになりたいです。
時間が有り余っているので他にやる事がない時の最終手段みたいな感じで起動してはポチポチプレイしています。
現状スゥルタイランプは《絶滅の契約》と《ゼイゴスのトライオーム》が不足しているので手に入ったレアWCはこれらに変換しています。
構築で迷走してゴールド帯で前に進めなかったのですが、ふとアンドレア・メングッチ選手の型を参考にしたところスルスルとゴールド帯を突破。
昨日からプラチナ帯でプレイしていますが、14-12(53.8%)と戦えてはいます。
致命的な見落としがあって落とした試合もあるのでそこを落とさないようにして勝率をもっと上げていきたいです。
やはり、ランクを上げてダイヤ、ミシックを目指すには6割は勝ちたいなと思ってます。上位プレイヤーのツイートを見ているとミシックに到達する直前は7,8割程の驚異的な勝率を叩き出してますもんね。
5割そこそこだとすごい試合数がかかってしまうので勝てるようになりたいです。
アリーナ復活
2020年8月10日 Magic: The Gathering
MTGARENAは自分の低スペックPCでは動かないのでテーロス環境(世界選手権辺り)からログインしていなかったのですが、ふとノートPCで起動してみたら起動できたので復帰することに。
今はBO1をプレイしながらイコリア、M21で後れを取ったカード資産を集めているところです。
自分の友人間ではアリーナをプレイしているのは1人しかいないのですが、3ヵ月程努力して先月ミシック到達を達成した友人のように自分もコツコツ続けていきたいと思います。
ちなみにデッキは手持ちで一番近かったスゥルタイランプを使っています。
エルドレイン環境でスゥルタイフードをテーロスでシミックランプを触っていたおかげですね。
今はBO1をプレイしながらイコリア、M21で後れを取ったカード資産を集めているところです。
自分の友人間ではアリーナをプレイしているのは1人しかいないのですが、3ヵ月程努力して先月ミシック到達を達成した友人のように自分もコツコツ続けていきたいと思います。
ちなみにデッキは手持ちで一番近かったスゥルタイランプを使っています。
エルドレイン環境でスゥルタイフードをテーロスでシミックランプを触っていたおかげですね。
デッキ無くなった
2020年8月4日 Magic: The Gatheringウィザーズの告知無し禁止でスタンでは再生、3テフェ、らせん、猫がBAN。
バントランプが死にました。流石に核を2枚抜かれて使い続けることは不可能。採用率最高の2枚でしたし。
という訳で紙のスタンで生き残ったデッキは赤単のみに。緊急事態宣言直前に組んだっきりの竹槍を今更使えと……?
次のエキスパンション発売まで2ヶ月。さらにそこで行われるローテンション。大きい大会がコロナ禍で開催されるわけでもないのでスタンは現状資産で乗り切るしかなさそうです。
ポジティブに考えればスタンにウーロ、3テフェを取られローテ待ちだったパイオニアの準備が進むかもしれないですね。
しかし、らせんと3テフェを失った自分が組めるスタンのデッキとは。
無茶をしてシミックランプを組むか、白緑カウンターを組むか、前者はシンプルに弱そうだし、後者は今の時期に石とぐろを買いたくないという中々上手くいかなそうです。
バントランプが死にました。流石に核を2枚抜かれて使い続けることは不可能。採用率最高の2枚でしたし。
という訳で紙のスタンで生き残ったデッキは赤単のみに。緊急事態宣言直前に組んだっきりの竹槍を今更使えと……?
次のエキスパンション発売まで2ヶ月。さらにそこで行われるローテンション。大きい大会がコロナ禍で開催されるわけでもないのでスタンは現状資産で乗り切るしかなさそうです。
ポジティブに考えればスタンにウーロ、3テフェを取られローテ待ちだったパイオニアの準備が進むかもしれないですね。
しかし、らせんと3テフェを失った自分が組めるスタンのデッキとは。
無茶をしてシミックランプを組むか、白緑カウンターを組むか、前者はシンプルに弱そうだし、後者は今の時期に石とぐろを買いたくないという中々上手くいかなそうです。
FNMスタンダード7/31
2020年7月31日 Magic: The Gathering今日は久々に紙でマジックをしてきました。
最後に店舗イベントに出たのが3月だった筈なので役4ヶ月ぶりの実戦。
PCがアリーナのアップデートについて行けなかったのでスタンも浦島太郎気分でした。
意気揚々とエントリーして臨んだ初戦はBYE。
やっと見知らぬ誰かと何かと分からぬデッキと対戦できる感覚を味わえると思っていたのにこの結果。
特にやることも無いので対戦内容を見物してました。
そして2回戦目にバントランプを手に臨みました。
対 ティムール再生 後手
G1 3テフェが打ち消され再生に対する解答も準備できなかったが相手が再生を置けず勝利。
発破を全部クリーチャーやPWに撃たせるぐらい押せ押せだったのでそりゃ勝つわなといった感じ。
G2 サイドから霊気の疾風、拒否権、論争を計6枚サイドインするもメインから空の粉砕を抜き忘れるという大ポカをやらかす。
しかし、再生を置けない相手が借り手とサメトークンでビートしてウーロを脱出させた返しに粉砕が直撃。リソース回復手段を持っていなかった相手の前で3テフェ、ハイドロイドで盤面を固めなおしてそのまま押し切り。
運がよかったものの再生に2-0で勝利。
お店が制限時間を管理していないゆるゆる大会だったので3試合目は行われず解散。地域のPWが毎週集まってフリプしてる事の延長線だったなという印象でした。
何はともあれ久々のmtgなので楽しめました。
ローテンション落ちまでどれだけ遊べるかわかりませんが飽きるまではバントランプで楽しめればなと思っています。
最後に店舗イベントに出たのが3月だった筈なので役4ヶ月ぶりの実戦。
PCがアリーナのアップデートについて行けなかったのでスタンも浦島太郎気分でした。
意気揚々とエントリーして臨んだ初戦はBYE。
やっと見知らぬ誰かと何かと分からぬデッキと対戦できる感覚を味わえると思っていたのにこの結果。
特にやることも無いので対戦内容を見物してました。
そして2回戦目にバントランプを手に臨みました。
対 ティムール再生 後手
G1 3テフェが打ち消され再生に対する解答も準備できなかったが相手が再生を置けず勝利。
発破を全部クリーチャーやPWに撃たせるぐらい押せ押せだったのでそりゃ勝つわなといった感じ。
G2 サイドから霊気の疾風、拒否権、論争を計6枚サイドインするもメインから空の粉砕を抜き忘れるという大ポカをやらかす。
しかし、再生を置けない相手が借り手とサメトークンでビートしてウーロを脱出させた返しに粉砕が直撃。リソース回復手段を持っていなかった相手の前で3テフェ、ハイドロイドで盤面を固めなおしてそのまま押し切り。
運がよかったものの再生に2-0で勝利。
お店が制限時間を管理していないゆるゆる大会だったので3試合目は行われず解散。地域のPWが毎週集まってフリプしてる事の延長線だったなという印象でした。
何はともあれ久々のmtgなので楽しめました。
ローテンション落ちまでどれだけ遊べるかわかりませんが飽きるまではバントランプで楽しめればなと思っています。
mtgに関係ない重要な話
2020年7月13日 Magic: The Gathering関係ない話はmtg関係ないのでひみつ日記にでも。
mtgの日記なのでmtgの話も書きます。
現在はm21環境でのスタンデッキとしてバントランプを製作中。
主なパーツは注文したので今週末から大会には出られるのかなと。
その大会ですが、宮城のお店は大きいお店が週末に独自大会を開催しているものの、金曜日にFNMを開催しているお店は少数です。
私自身、連日コロナ感染者が報告されている仙台にはあまり行きたくないので、FNMは少人数(4人ぐらい)しか集まらないとしても感染者報告のない近くの町のお店で出ると思います。
もし、コロナ感染者がこれ以上増えない状態になるなら週末仙台に行くことはあるかもしれません。
一応、宮城知事が独自のガイドラインを発表してたので、それを目安に行動を決めたいと思っています。
最後に禁止改定の話を少しだけ。
これを書いてる段階では、まだ発表されていない禁止改定。
個人的な希望はいつも通り「身内が使ってるデッキの立ち位置が良くなること」
禁止が出てデッキが解体に追い込まれると財布へのダメージはデカイですし、下環境デッキは簡単に他に乗り換えられるほど安価でもないので、所有デッキの環境での立ち位置が悪いと、結果を出せない→配信者が使ってくれない→リストが上がってこないのでアップデートが難しい→モチベが続かない、の悪循環に。
だから、身内デッキに有利な禁止改定を祈っています。
まあ、大概の場合トップメタのカードが逝かれる事がそれに該当するのですが。
mtgの日記なのでmtgの話も書きます。
現在はm21環境でのスタンデッキとしてバントランプを製作中。
主なパーツは注文したので今週末から大会には出られるのかなと。
その大会ですが、宮城のお店は大きいお店が週末に独自大会を開催しているものの、金曜日にFNMを開催しているお店は少数です。
私自身、連日コロナ感染者が報告されている仙台にはあまり行きたくないので、FNMは少人数(4人ぐらい)しか集まらないとしても感染者報告のない近くの町のお店で出ると思います。
もし、コロナ感染者がこれ以上増えない状態になるなら週末仙台に行くことはあるかもしれません。
一応、宮城知事が独自のガイドラインを発表してたので、それを目安に行動を決めたいと思っています。
最後に禁止改定の話を少しだけ。
これを書いてる段階では、まだ発表されていない禁止改定。
個人的な希望はいつも通り「身内が使ってるデッキの立ち位置が良くなること」
禁止が出てデッキが解体に追い込まれると財布へのダメージはデカイですし、下環境デッキは簡単に他に乗り換えられるほど安価でもないので、所有デッキの環境での立ち位置が悪いと、結果を出せない→配信者が使ってくれない→リストが上がってこないのでアップデートが難しい→モチベが続かない、の悪循環に。
だから、身内デッキに有利な禁止改定を祈っています。
まあ、大概の場合トップメタのカードが逝かれる事がそれに該当するのですが。